あなたは、
「
「
などとお考えではありませんか?
結論から言えば、未経験者でもエンジニアを副業で行うことは、十分に可能です。
エンジニア系の副業は、一般的な副業と比較して、単価が高いため収入アップに直結します。
一方、会社にバレる可能性や休みが減るなどのデメリットもあります。
こちらの記事では、1章で今回のテーマである未経験でも副業でエンジニアができる理由を紹介します。
その後、2章でエンジニアの副業をするメリット・デメリットを紹介し、3章・4章でエンジニアになるまでのステップやエンジニア系の副業を解説します。
また5章では、スキル習得へ確実なステップを踏めるプログラミングスクールを紹介します。
6章・7章で副業の案件獲得方法について紹介し、そして8章でフリーランスを目指すために必要なことを紹介しています。
将来的にエンジニアを目指していて、
まず副業を足掛かりにしたい方は、ぜひ参考にしてください。
- この記事のもくじ
-
- 1章:未経験でも副業でエンジニアができる3つの理由
- 1-1:エンジニア不足で案件が豊富
- 1-2:基本的なスキルだけでも受注可能
- 1-3:プログラミングを学ぶ環境が整っている
- 2章:未経験者が副業でエンジニアを始めるメリット・デメリット
- 2-1:副業エンジニアの4つのメリット
- 2-1-1:単価が高く収入が増える
- 2-1-2:将来性が高く需要が無くならない
- 2-1-3:自由度が高く場所や時間に依存しない
- 2-1-4:フリーランスの準備になる
- 2-2:副業エンジニアのデメリット
- 2-2-1:会社にバレる可能性がある
- 2-2-2:休みが減る
- 2-2-3:確定申告など手続きが必要
- 3章:未経験者が副業エンジニアで稼ぐまでの4つのステップ
- 3-1:プログラミングの基礎を学ぶ(2週間)
- 3-2:仕事案件と必要スキルの確認
- 3-3:プログラミングスクールでスキル習得(1〜3ヶ月間)
- 3-4:クラウドソーシングや案件紹介エージェントで仕事を受ける
- 4章:未経験でも副業でできる仕事内容
- 4-1:ホームページやLPの制作
- 4-2:コードの修正
- 4-3:ツールの開発
- 4-4:Webサービスの開発
- 4-5:アプリの開発
- 5章:スキル習得におすすめのプログラミングスクール2選
- 5-1:テックキャンプ(TECH::CAMP)
- 5-2:テックアカデミー(TechAcademy)
- 6章:おすすめのクラウドソーシング2選
- 6-1:ランサーズ
- 6-2:クラウドワークス
- 7章:おすすめの案件紹介エージェント3選
- 7-1:ITプロパートナーズ
- 7-2:シューマツワーカー
- 7-3:Crowdtech(クラウドテック)
- 8章:副業はフリーランスになる準備になる
- まとめ
1章:未経験でも副業でエンジニアができる3つの理由
冒頭でも書きましたが、
なぜなら、下記3つの理由があるからです。
- エンジニア不足で案件が豊富
- 基本的なスキルだけでも受注可能
- プログラミングを学ぶ環境が整っている
それぞれ解説していきます。
1-1:エンジニア不足で案件が豊富
エンジニアに対する需要は、伸び続けているので、将来的な人材不足が見込まれています。
以下の図は、2016年に経済産業省が発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」になります。
この調査結果からも分かるとおり、エンジニア不足はますます加速していき、今後も続くことになるでしょう。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省)
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_report_summary.pdf
エンジニアに対する需要は、本業や副業を問わずに、増えています。
案件が豊富にあるので、エンジニアの売り手市場にあると言えるでしょう。
1-2:基本的なスキルだけでも受注可能
基本的なスキルだけでも、副業することは十分可能です。
先ほど説明した人手不足とも関連しますが、
レストランを例にして、説明をします。
よくあるレストランの厨房では、若手が下準備した食材を、ベテランが調理するという構図になっていると思います。
ベテランのコックは調理に加えて、お客様への対応や新しいメニューの開発など多忙を極めます。
ベテランコックは、料理の下準備をしている時間がないので、若手や下積みをしている若手に任せるのです。
IT業界も、同じようなことが起きています。
社員がシステムの設計や顧客への対応、大まかなデザインを担当しているとします。
そうなると、コーディングや実際のデザインをしている時間がありません。
その結果、コーディングや実際のデザインを、社外へアウトソーシングする流れになります。
外注されている仕事の中には、もちろん難しい内容もあります。
しかし、基本的なスキルだけでも、十分に対応可能な内容もあります。
1-3:プログラミングを学ぶ環境が整っている
プログラミングを学ぶ環境は、以前より、整っています。
書籍はもちろんのこと、最近ではプログラミングを学べる無料のサイト(ドットインストールやprogate)などがあります。
さらに近年はプログラミングスクールが流行しており、未経験者でも短期間でスキルを身につけることが可能になっています。
その他にも、個人ブログでの解説やYoutubeでの動画解説など、プログラミングの参考になるサイトも多いのが現状です。
情報が溢れているため、取捨選択をしなければならない点に注意は必要ですが、プログラミングを学ぶ環境は確実に整っています。
2章:未経験者が副業でエンジニアを始めるメリット・デメリット
この章では、未経験者が副業でエンジニアを始める、メリットとデメリットについて紹介します。
副業には、収入面やスキルアップなど分かりやすいメリットがある反面、今後のキャリア、ひいては会社員人生に影響が出る可能性があるという大きなデメリットも存在しています。
メリットとデメリットを解説するので、そのあたりを見極めた上で、チャレンジしていただきたいです。
2-1:副業エンジニアの4つのメリット
副業でエンジニア行を行うメリットに以下があげられます。
- 単価が高く収入が増える
- 将来性が高く需要が無くならない
- 自由度が高く場所や時間に依存しない
- フリーランスとして独立する準備になる
それぞれ解説していきます。
2-1-1:単価が高く収入が増える
エンジニアの年収は、比較的高い傾向にあり、それは副業やフリーランスであっても同じ傾向にあります。
まずは、フリーランスのデータを確認してみましょう。
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が公表したデータによると、エンジニアの年収分布は、以下のグラフのようになり、フリーランスの中でも比較的高い年収ということがわかりました。
【職種別収入1】
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書2018
https://blog.freelance-jp.org/wp-content/uploads/2018/01/20180423_FreelanceSurvey2018_all.pdf
副業とフリーランスは違うものと考えがちですが、そうではありません。
7章でも説明しますが、エージェントサービスに登録されている案件には、時給3,000円~7,000円、もっと高い時給の案件が数多くあります。
それを今いる会社に所属しながら受けるか、フリーの状態で受けるかの違いです。
そのため、
2-1-2:将来性が高く需要が無くならない
第1章でもお伝えしたとおり、エンジニアに対する需要は増え続けています。
2004年に、デジタルトランスフォーメーションという概念が提唱されて以降、ITは日々、私たちの生活に浸透し、より発展してきています。
この流れは変わることなく、ITは発達し続けるでしょう。
需要があり続けるので、将来性があることは間違いないでしょう。
2-1-3:自由度が高く場所や時間に依存しない
副業エンジニアはパソコン1つあれば、仕事を行うことができます。
つまり、働く時間や場所を問わずに、仕事ができるのです。
7章で詳しく説明していますが、
最初からリモートOKや徐々にリモートへ移行する案件、打ち合わせだけ出社する以外はリモートなど、様々なスタイルがありますが、いずれにしてもリモートで仕事ができることは間違いないです。
また働く時間、いわゆる稼働時間ですが、土日だけでOKの案件という案件も数多く揃っています。
なぜ、副業エンジニアがここまで自由度が高い働き方ができるのか?
それは、副業エンジニアは、納品物・成果ベースで、仕事をしているからです。
納品物や成果物といった明白な結果が残るため、その過程は問われないのです。
そのため、
2-1-4:フリーランスの準備になる
エンジニアのキャリアパスのひとつに、フリーランスとしての独立があります。
しかし、将来フリーランスになりたい人でも、安定したサラリーマン生活を送っていたら、誰しもが二の足を踏むことでしょう。
収入はどれくらいになるのか、仕事はどれくらいあるのか、休みは取れるのかなどなど。
そこでまず、フリーランスの準備となるのが副業です。
副業を実際に行うことで、フリーランスになった時の収入や働き方がイメージしやすくなると思います。
今すぐ独立することができるのか?もう少し準備が必要なのか?など、
2-2:副業エンジニアのデメリット
副業をするデメリットや注意点は、以下の内容があげられます。
- 会社にバレる可能性がある
- 休みが減る
- 確定申告など手続きが必要になる
それぞれ解説していきます。
2-2-1:会社にバレる可能性がある
2018年以降、多くの会社で副業か解禁しつつあると言え、まだまだ副業禁止の会社は多く存在しています。
ある一定の金額額以上、副業で収入を得ると、住民税が変動するため、給料支払元の会社に通知される可能性があります。
その結果、会社にバレるというケースが後を絶ちません。
会社に副業がバレた場合、罰則は会社によってマチマチでしょう。
初回の場合は、基本的に厳重注意で済むことだと思います。
しかし、問題はイメージがつくことです。
仮に残業でもしようものなら、こっそりと副業しているのではないかと疑惑の目が向けられます。
そのような点で、仕事がやりにくくなることは間違いないでしょう。
2-2-2:休みが減る
当然ですが、副業は本業以外の時間に行うため、休める時間が減ってしまいます。
平日に一生懸命働くうえに、週末も働くので心身ともに回復しづらくなるでしょう。
2-2-3:確定申告など手続きが必要
副業の収入が一定の金額を超えてくると、翌年に確定申告が必要になってきます。
具体的には、20万円を超えると確定申告を行う必要があります。
一昔前に比べて、確定申告が楽にはなりましたが、それでも準備や手続きは慣れない人にとっては面倒なものです。
自身の収入証明や経費の計上など、日々こまめにできれば良いですが、つい後回しになるとそれなりの労力がかかります。
また、1年に1回しかやらない上、書類仕事が苦手な方には中々覚えられないかもしれません。
しかし、この確定申告を怠ると、先ほど説明した会社にバレるリスクが出てくるので、避けては通れないです。
3章:未経験者が副業エンジニアで稼ぐまでの4つのステップ
未経験者が副業エンジニアとして、稼ぐまでのステップは以下のとおりです。
- プログラミングの基礎を学ぶ
- 仕事案件と必要なスキルの確認
- プログラミングスクールでスキル習得
- クラウドソーシングや案件紹介エージェントで仕事を受ける
この章では上記の流れを簡単に説明していきます。
詳細は4章以降で説明します。
3-1:プログラミングの基礎を学ぶ(2週間)
まず2週間程度で、プログラミングの基礎を学びましょう。
そして学ぶべき言語ですが、
学習難易度が低く、ネットでも情報が多いため自分で調べて学習するにはうってつけです。
動かす環境をネットで調べて、軽く動かすことができるようになれば十分でしょう。
3-2:仕事案件と必要スキルの確認
最初に学ぶべき言語ですが、Web系をお勧めします。
未経験の方にも馴染みが深く、また始めやすさの観点から考えても、Web系から勉強することをお勧めします。
エンジニア系の副業については、4章で紹介しています。
その中からWeb系の仕事を見つけて、具体的にどのスキルが必要か見極めましょう。
必要なスキルがはっきりしていれば、学習へのモチベーションも上がります。
3-3:プログラミングスクールでスキル習得(1〜3ヶ月間)
プログラミングの学習において、1番の問題は挫折することです。
特に未経験者は周囲に聞ける人も少ないので、挫けることが多いでしょう。
その問題を解決するのが、今流行りのプログラミングスクールです。
もちろん費用はかかりますが、短期間でスキルアップした方が、案件を多く受けられるようになります。
そのため、結果的に費用は回収できるというわけです。
プログラミングスクールについては、5章で詳しく解説していますので、そちらをご覧ください。
3-4:クラウドソーシングや案件紹介エージェントで仕事を受ける
プログラミングスキルを身につけることができたら、いよいよ副業デビューです。
6章でクラウドソーシングサイトの特徴や案件紹介を、7章で案件紹介エージェントの特徴やどんな案件があるのかを紹介します。
4章:未経験でも副業でできる仕事内容
この章では、未経験でもできるエンジニアの副業に、どのような仕事があるのかを具体的に紹介します。
ひとくちにエンジニアといっても、様々なタイプが存在するように、副業もプログラミングやデザインなどの技術を生かした様々な案件があります。
以下が具体的な副業案件です。
- ホームページやLPの制作
- コードの修正
- ツールの開発
- Webサービスの開発
- アプリの開発
それぞれ解説していきます。
4-1:ホームページやLPの制作
ホームページは、説明せずともお分かりでしょうが、LPは聞いたことがない方もいるのではないでしょうか。
LPは、ランディングページの略で、様々な広告やリンクからの飛び先となるページのことです。
LPもHPと同じくWebページのひとつではありますが、多くの情報を1ページにまとめているためユーザの離脱率が少なく、また制作費用を抑えられるメリットを持っています。
HP/LP制作の仕事内容は、ユーザの希望するWebページをデザインすることです。
必要なスキルは、HTML/CSSを用いたデザインです。
報酬は、1案件につき5,000円~100,000円程度になります。

4-2:コードの修正
プログラマーの副業と聞くと、コード修正を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
一口にコード修正の副業案件といっても、様々なタイプが存在しています。
例えば、以下のような募集があり、プログラムの改修作業から、知恵袋的に知識を求められるものまで存在しています。
例えば
- 既に開発されているコードに、機能追加するために修正して欲しい
- なぜ動かないか分からないので、コード修正と解説をお願いしたい
などのような案件です。
また必要なスキルですが、当然プログラミングのスキルと知識です。
肝心のプログラミング言語ですが、やはり
また近年、流行している機械学習を象徴しているように、Pythonも案件としては増えています。
報酬は、1案件につき20,000円~50,000円程度になります。

4-3:ツールの開発
比較的小規模な開発案件が、ツールの開発です。
依頼内容の多くは、目的が達成できれば良いというスタンスです。
そのため、特定のスキルというのはありません。
自分の得意なスキルで、提案してみるとよいでしょう。
報酬は、1案件につき20,000円~100,000円程度になります。

4-4:Webサービスの開発
先ほどのHPやLPの制作が表側だけの仕事に対して、Webサービスの開発は、裏側を含めた開発案件になります。
表側の制作に加え、データが入力された場合の動作や、他社システムの連携など含めた開発が、Webサービスの開発になります。
報酬は、1案件につき20,000円~100,000円程度になります。

4-5:アプリの開発
スマートフォン向けアプリの開発案件は、増えてきています。
アプリ開発の仕事は、依頼のスタート位置や作業範囲によって、仕事の内容が変わってきます。
まずスタート位置ですが、何から始めるのかを確認する必要があります。
要件、つまりアプリを通して、やりたいことが明確になっているか、それとも要件は明確なため、デザインから始めれば良いのか?などスタート位置によって、仕事は変わってきます。
次に作業範囲です。
作業範囲はどこまでが自分の作業かということです。
アプリ開発と言っても、開発が終われば良いのか、システムスタートまで付き合うのかでは、作業内容も大きく変わってきます。
そのため、必要なスキルも、依頼のスタート位置によって変動してきます。
アプリデザインを含めた開発なのか、ただ単純に開発だけすればよいのかでは、必要なスキルも変わってきます。

ここまで確認してきた紹介してきた副業の仕事をまとめると、以下のようになります。
Web系がとっつきやすいように感じますね 。

5章:スキル習得におすすめのプログラミングスクール2選
エンジニアにとっては初歩的なステップも、未経験者にとって、自力で理解・学習するのは難しいと思います。
そこでスキル習得におすすめなプログラミングスクールを、2つ紹介します。
受講場所や各スクールの、基本的な情報を中心に紹介します。
プログラミングスクールを選ぶ前に、目的や目標は明確にしておきましょう。
プログラミングスクールは、プログラミングの学習/習得を通して、個々人の目的や目標を達成するためのスクールです。
個々人の目的や目標とは転職はもちろん、副業のためや自分のサイトを立ち上げたいなど様々です。
5-1:テックキャンプ(TECH::CAMP)
- TECH::CAMP(エンジニアスクール)
-
業界最大級!未経験者対象のプログラミングスクール!
TECH::CAMP(エンジニアスクール)の特徴 - あらゆるテクノロジースキルが学び放題!
- マンツーマンで最適な学習プランを提案!
- 全国に6教室。オンライン受講も可能!
教室とオンライン併用型のプログラミングスクールです。
各地に拠点を持っているため、教室でもオンラインでも説明会を聞くことができます。
未経験者へのサポートですが、専属ライフコーチが一緒に学習計画を立ててくれます。
計画を達成できたかどうかもフォローするため、二人三脚で取り組むことができます。
プログラミングの疑問点はいつでも聞くことができ、オフラインもしくはオンラインにて講師に質問が可能です。
そのため、モチベーションを下げずに、常に最高の効率で学べます。
コースと金額は以下の図のようになっており、Webサービスやアプリを作るスキルが身に着くため、4章で紹介した副業の仕事がほとんど対応できるようになります。

また2週間という他にはない返金可能期間を設けているので、このプログラミングスクールが合うか、不安な方も安心できる仕組みを設けています。
5-2:テックアカデミー(TechAcademy)
- TechAcademy(テックアカデミー)
-
自宅で学べるオンラインのプログラミングスクール
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴 - 受講生に1人ずつ現役のプロのパーソナルメンターがつく!
- チャットで質問すればすぐに回答が返ってくる!
- オリジナルサービスやオリジナルアプリなどの開発までサポート!
完全オンライン型のプログラミングスクールです。
説明会を受ける場合には、オンライン上で受けることになります。
業界トップクラスの受講コースを揃えているのが、大きな特徴です。
未経験者へのサポートですが、受講者一人ひとりにメンターがつき、週に2回のビデオチャットでメンターが面談をしてくれます。
TechAcademyが揃えているコースの中で、副業におすすめなのが「Webデザイン+WordPressセット」です。
このコースは、その名の通り、HTML/CSSを使ったWebサイトの作成とWordPressを使いこなせるようになります。
4章で紹介した副業の仕事の中では、HP・LPの作成やWebサービスの開発ができるようになります。
コースと金額は以下の図のようになっています。

6章:おすすめのクラウドソーシング2選
クラウドソーシングは、クライアントがサイト上に仕事を掲載し、それを見たワーカーが応募をして仕事を獲得するという新しいプラットフォームです。
日本では2012年から2013年ごろにかけて、登場してきたサービスであり、今回紹介する2社が業界のリーディングカンパニーです。
正直な意見として、どちらのサイトも利用しやすく、どちらが上ということはありません。
以下の点を考慮しても、やはり遜色はないように感じています。
個人的には、副業ワーカーとして、どちらのサイトにも登録しておき、やりたい仕事を両方から探すという方法をお勧めします。
大手サイトなので、案件の引き合いも激しいです。
どちらかに絞るのは機会損失につながるので、両方登録することをお勧めします。
6-1:ランサーズ
日本最大級のクラウドソーシングサイト
Lancers(ランサーズ)の特徴
クラウドソーシングビジネスを始めた、日本におけるパイオニア企業です。
スタートから年月を重ねていることもあり、洗練されたサイトデザインは案件が探しやすく、利用者の登録もスムーズに行うことができます。
また大手のため、案件の規模も大小を問わずに集まってきているため、どのようなタイプのワーカーも働くことが可能になっています。
2020年3月現在、土日で作業が完了する案件としては、下記のようなものが掲載されていました。
ツールの開発とLPの制作です。
基本的なスキルのみで行うことができる案件です。
https://www.lancers.jp/work/detail/2889583
https://www.lancers.jp/work/detail/2876182
6-2:クラウドワークス
- クラウドワークス(crowdworks)
-
TV新聞で話題沸騰!お仕事マッチングサイト
クラウドワークス(crowdworks)の特徴 - 時間にとらわれず仕事ができる!
- 仕事のカテゴリは246種類!
- 「事前仮払い」の安心報酬システム!
クラウドソーシング業界では後発企業になっていますが、日本を代表するクラウドソーシング企業です。
ランサーズと同様に案件が探しやすいサイトデザインをしており、利用するユーザもクオリティが高くなっています。
2020年3月現在、土日で副業として行える案件としては下記のようなものが掲載されていました。
HTML/CSSのプログラミング講師とワードプレスの編集です。
どちらもHTML/CSSの知識があれば、対応可能な案件になっています。
https://crowdworks.jp/public/jobs/5146357
https://crowdworks.jp/public/jobs/5153933
7章:おすすめの案件紹介エージェント3選
案件紹介サービスは、エージェントが案件を探してきてくれるサービスです。
エージェントは、事前に面談を行うため、あなたの要望や技術力を確認してもらえます。
その上で案件を紹介してもらえるので、あなたの希望に沿った副業案件に取り組むことができる点が大きな魅力です。
おすすめの案件紹介エージェントは、以下になります。
1つずつ解説していきます。
7-1:ITプロパートナーズ
- Hajimari (ITプロパートナーズ)
-
IT起業家・フリーランスの自立を支えるお仕事紹介サービス
Hajimari (ITプロパートナーズ)の特徴 - 週2日からの案件紹介!
- エンド直なので高単価!
- トレンド技術を取り入れた魅力的な案件多数!
「週2からの案件紹介」を全面に打ち出す案件紹介エージェントです。
まさに土日に副業するにはうってつけのエージェントサービスです。
また、リモートや時間に融通の効く案件を数多く揃えている点も魅力のひとつです。
案件先の企業も有名企業からスタートアップ企業まで揃っており、様々な要望にも対応できるようになっています。
例えば、トレンド技術や事業の立ち上げ段階を学びながら、働きたいという要望がある場合には、ベンチャー企業やスタートアップ企業を希望するという選択を取ることができます。
週末に働き、独立への足掛かりを作りたい方にはおすすめのエージェントサービスです。
2020年3月現在で副業OKの案件としては下記のようなものが掲載されていました。
どちらもWeb系の案件になっています。
またWeb系の案件のメリットとしては、リモートで仕事がしやすいというメリットがあります。
https://itpropartners.com/job/detail/3970
https://itpropartners.com/job/detail/4778
7-2:シューマツワーカー
- シューマツワーカー
-
エンジニア・デザイナーの副業・複業案件紹介
シューマツワーカーの特徴 - 週10時間からスタートアップに参画できる!
- 月10万円(平均)の副収入をGET!
- 専属コンシェルジュによる充実のサポートあり!
2016年に設立された案件紹介サービスです。
特徴としては、週10時間からスタートアップ企業に参画できる、平均の副収入が10万円など具体的な数値を打ち出しています。
こちらのエージェントサービスも土日に副業するにはうってつけです。
特にスタートアップでの副業案件が揃っている点を全面に押し出しているため、事業の立ち上げ経験やよりビジネス面からシステム開発に携わってみたい方に、おすすめのエージェントサービスになっています。
2020年3月現在、副業OKの案件としては下記のようなものが掲載されていました。
こちらで紹介されている案件もWeb系の案件です。
全体的にみて、Web系の案件が多い傾向になっています。
https://shuuumatu-worker.jp/projects/6239
https://shuuumatu-worker.jp/projects/6121
7-3:Crowdtech(クラウドテック)
- クラウドテック(crowdtech)
-
リモートワークや週3日・週4日など案件多数!
クラウドテック(crowdtech)の特徴 - 専任のフリーランスキャリアアドバイザーがサポート!
- 取扱案件の33%がリモートワーク!週3日、4日OKのお仕事も多数!
- タートアップから大手企業まで!
徹底したサポートと自由な働き方ができる点が特徴にあげられる企業です。
面談から3日で案件に参画可能というスピードの速さや案件稼働後サポートを行うというサポート体制に強みがあります。
他にも案件の33%がリモートワーク可能や週3-4日稼働など自由に働くうえで、欠かせない条件の揃った案件が数多くあります。
自由に働きたいという願望があるエンジニアの方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
2020年3月現在、副業OKの案件としては下記のようなものが掲載されていました。
こちらで紹介するのはWeb系とスマートフォン向け開発案件です。
スマートフォン向けの案件もWeb系と同様に
リモートで作業しやすいというメリットがあります。
https://crowdtech.jp/job_offers/26931
https://crowdtech.jp/job_offers/26935
8章:副業はフリーランスになる準備になる
未経験の人が、いきなりフリーランスエンジニアとして稼ごうとするのは、とても難しいです。
スキルや実績、人脈もない段階では、数ヵ月以上収入が見込めなくなってしまうと思います。
そのため、
始めは「本業での収入>副業での収入」でしょう。
しかし、スキルや実績が増え、うまくいけば「本業での収入<副業での収入」となります。
収入の割合が「本業での収入<副業での収入」になってから、フリーランスを目指すことでリスクを最小限にして独立することが可能です。
また、いきなりフリーランスになると、ぶつかる壁のひとつに営業があります。
その点、フリーランスになる前から副業を行い、人脈を作っておけば引き続き、案件が貰える可能性があります。
サラリーマンなら誰しも一度は憧れたことのあるフリーランスですが、当然リスクもあります。
以下の記事で詳しく解説しています、合わせて確認してみましょう。
フリーランスの3大リスクとは?失敗しない6つの要点とリスクヘッジを解説
まとめ
未経験で副業エンジニアになるのは、一見難しいように感じます。
しかし現状は人手不足により、基本的なスキルだけでも副業エンジニアとして、案件を受けることが十分に可能です。
またプログラミング等を学べる環境は、ネットでの情報を含めて、溢れているので勉強も十分にできます。
今回紹介したクラウドソーシングや案件紹介エージェントによる副業を始めることは、難しいことではありません。
簡単に始めることができる案件も、探すとチラホラ見つけることができます。
最後に今回紹介したプログラミングスクールや案件紹介のエージェントを一覧にまとめます。
ぜひ参考にしてください。

